冷え性について
女性の人は冷え性の方が多いですが、最近は、男性の冷え症も増えています。
「体の冷えは万病のもと」と言うくらい体に影響を及ぼします。
冷え性は、血行不良のことで、西洋医学では、冷え性は病気として扱われませんが、なかなか辛く、改善にも時間がかかります。
冷え性の原因
- むくみ(水分がたまることで冷えにつながる)
- 貧血(血液の量が不足)
- 低血圧(血液を送り出す力が弱い)
- ストレス
- 睡眠不足
…etcがあります。
冷え性になると、ぐっすり眠れなかったり、むくみ、めまいが起こりやすくなったり、風邪を引きやすくなったり、肩こりや腰痛になることもあります。
冷え性が病気のサインと言うこともあります。
貧血の人は、血液が手足の先まで行き届かないので、冷えと言うサインを出します。
糖尿病や心臓病などのサインが冷えの場合もあります。
冷えの改善には…
冷えの改善には、生活習慣の見直しが必要です。
- 冷たい食べ物や飲み物を控える。(アイス、南国の果物など)
- 体を冷やすと言われる食材を控える。(白砂糖、コーヒーなど)
- 体を温めてくれる食材を積極的に摂る。(根菜類、生姜など)
- 首が付く部位を冷やさない。(首、ウエスト、手首、足首)
- 適度な運動をする。(有酸素運動+筋トレ)
- 入浴をする。
…etcがあります。
1週間や10日間、気を付けただけでは冷えは改善はできません。
血液の交換が90日ほどかかります。
最低3か月は続けることでなんとなく効果を感じられたら良い方だと思います。
冷えは、手足だけではありません。内臓が冷えていていることもあります。
暑い夏は、冷たい物が欲しくなる季節ではありますが、冷え性の方は夏の過ごし方を気を付けることで、冬の寒さに耐えれるかと思います。
今年も蒸し暑い夏がきていますが、出来るだけ温かい物を摂取する事をお勧めします。